CONTENTS 記事・コラム 詳細
  • ブログ
    • # はたらきかた

献血の習慣化や理解促進のために企業献血を実施しました!

こんにちは!人事課の髙橋です。
福井県赤十字血液センターより献血のお声掛けをいただき、グラン・ゲートにて実施をしました。
事前に社内アナウンスやポスターの掲示を行い、参加者を募りました。

セルフ問診を行う社員と福井県赤十字センターのスタッフ

献血前には献血カード(アプリ)の登録、セルフ問診の案内がありました。
また、血流を良くするために手を温めるための湯たんぽと水分補給用のお茶を配布いただくなど、安全かつスムーズに献血を行うための配慮や工夫が印象的でした。当日は寒かったこともあり、温かいお茶が体に染み渡りました。

献血バスの中では、血圧測定や医師による献血実施の可否の診断、血液型の事前検査を受けました。同時に血液検査を受けることもでき、後日メールにて結果が届くそうです。
献血に協力しながら自身の健康状態も把握できるため、良い機会だと改めて感じました。

献血を受けるバスの中
健康状態を確認してくれる医者

献血中は看護師の方が優しく声掛けを行ってくださり、リラックスして受けることが出来ました。
献血後にも血圧測定や気分が悪くなっていないかのチェック、注意事項等の説明を受け、ジュースや記念品をいただき終了となりました。
献血自体は10分もかからず、問診や診察、説明等を全て含めても30~40分程度の時間で終了したため、あっという間でした。
※献血後は20~30分の休息時間をとる必要があります。

今回、初めて献血を受ける社員も数名おり、これを機に献血の習慣化に繋がれば幸いです。
服薬等の関係で今回献血を躊躇した方が居たようですが、薬の種類によっては献血が実施できますので、まずは気軽に受付だけでも行ってみましょう!最初の一歩が肝心です。

実献血者数は40~60代の方が多く、少子化も重なり若年層は減少傾向にあるそうです。*このままの推移が続くと将来的に献血者が少なくなるため、不足状態となる恐れがあります。*そのため、若い方に向けた献血の習慣付けや理解促進のための様々な工夫が行われています。
*血液事業紹介パンフレット「愛のかたち献血」~広げよう、献血の輪!~より

当社としても献血の習慣化に少しでも貢献できるよう、回数を重ねるごとに参加人数が増える工夫を行っていきます。

TOP

JOIN US! 私たちの想いに共感し、一緒に働いてくれる仲間を募集しています!

CONTACT お問い合わせ

TOP